当方は新型コロナ感染防止対策をとって、6月3日から営業を再開しております
① SST 個別(小学生~中学生)
② 個別療育(小学生)
③ 認知行動療法
④ 教育相談;小学生~中学生とその保護者

自閉スペクトラム症、注意欠如多動症(AD/HD) などの発達障がいのお子さんにとって、早期からのSSTは大変重要であり、続けることが大切です。当方では、小学生になってもSSTを続けやすいように土日に行うことにしました。
ロールプレイングやゲームなどをしてコミュニケーション・スキルや社会性を身に付けていきます。『楽しく』をモットーに『続けられる』SSTを目指します。
うつや神経症などに有効な心理療法が、『認知行動療法』です。認知とは、その人が「物事をどのように捉えているか、どのように感じているか」ということです。ふと頭に浮かぶ、自らを否定するような考えを『否定的自動思考』とよびますが、それに気づいて修正していくやり方です。『認知行動療法』は、セラピストとクライエントが一緒に問題を解決していく共同作業です。
お子様の友だち付き合いが上手くいかない、発達の遅れが感じられる、社会性に問題を抱えている、不登校になっているなど、育児、教育のお悩みのご相談をお受けしています。
WISC-Ⅳ、PEP-Ⅲなど(報告書作成・面談をいたします。)
EQS、BDI-Ⅱ、投影法など(一部カウンセリング料金に含みます)
*自助グループ『UnBalance~発達障害支援グループ~』様と連携し、ワーク
ショップや就労時のメンタル・ケアを行うなど、思春期・成人当事者の方々をサポート。